難問解説(仮免練習問題1)
- 徐行や停止をするときには制動灯などで後続車に合図します。
- 先頭車両が「自動車」の場合は二重追い越し禁止ですが、先頭車両が「原動機付自転車」の場合には二重追い越しになりません。
-
この標識は「自動車組み合わせ通行止め」で、軽車両は通行できます。「車両通行止め」の標識の場合は軽車両も通行できません。
-
大型自動車は運転できません。
-
まず安全確認をしてから合図を出します。
-
中央線が交差点内に引かれているので、A車が進行している道路が優先道路です。優先道路を進行している場合は必ずしもアで徐行する必要はありません。
-
安全な間隔がとれる場合は徐行しなくてよいことになっています。「必ず」という言葉があるときは、よく考えましょう。
-
車両通行帯があれば追い越しは可能です(標識標示で禁止されている場合を除きます。
-
これは赤色の灯火と同じ意味です。警察官の体に対面(背面)する交通に対しては腕の状態にかかわらず「赤色」、警察官の体に平行する交通に対しては腕が上に上がっている状態は「黄色」、それ以外は「青色」と覚えておきましょう。
-
これは「前方に横断歩道・自転車横断帯あり」です。
-
車間距離を詰めるのは危険です。安全な車間距離をとって追い越しができるまで待ってから追い越しをします。
-
この警戒標識は「付近に学校などがある」ことを意味しています。
-
仮免許で運転するときに付けるのは「仮免許練習標識」です。
-
自動車は直進、左折、右折できますが、軽車両は右折できません。
-
ブレーキがきき始めてから停止するまでの距離は制動距離です。