イラスト式学科試験問題例題

目次
1 交差点の通り方・直進@(信号機のある交差点)
2 交差点の通り方・直進A(見通しのよい信号機のない交差点)
3 交差点の通り方・直進B(見通しの悪い信号機のない交差点)
4 交差点の通り方・直進C(夜間)
5 交差点の通り方・右折@(四輪車)
6 交差点の通り方・右折A(二輪車)
7 交差点の通り方・左折
8 歩行者の保護@(こども)
9 歩行者の保護A(車のかげ)
10 歩行者の保護B(夜間)
11 カーブ@(四輪車)
12 カーブA(二輪車)
13 行きちがい
14 踏切
15 高速道路



1 交差点の通り方・直進@(信号機のある交差点)

問1 35km/hで進行しています。交差点を直進するときはどのようなことに注意して運転しますか?

(1)二輪車が左折中の乗用車をさけて自分の車の前に進路を変更してくると危険なので、乗用車との車間距離をつめて進行する。

(2)前の乗用車や二輪車が急に止まるかもしれないので、速度を落として進行する。

(3)交差点の前方の状況が見えないので、前の乗用車や二輪車の動きに注意しながら乗用車の右側に出て速度を上げて進行する。
 

解説

ア 二輪車は、左折車の後方で急停止したり、あるいは大きく進路変更して左折車の右側に出るかもしれません。二輪車の動きに注意をして、安全な車間間隔をとるようにしましょう。

イ 先行左折車は、歩行者の左の横断歩行を通行しているので、その直前で停止することが考えられます。速度を落として進行しましょう。

ウ 左折車のために対向車の状況がよくわかりません。無理に左折車の右側に出て追い越さずに、一時停止するなどして、前方の状況を確認してから交差点に進入しましょう。
 

 (1)-× (2)-○ (3)-×
 



2 交差点の通り方・直進A(見通しのよい信号機のない交差点)
 

問2 40km/hで進行しています。交差点を通過するときはどのようなことに注意して運転しますか?

(1)対向車が止まらずに先に右折を始めたり、左側の車が止まらずに交差点に入ってくるかもしれないので、両方の車の動きに気をつけながら進行する。

(2)左側の車は対向車の右折の合図を見てそのまま交差点を通過しようとするかもしれないので、後続車にも注意しながらアクセルをゆるめて進行する。

(3)左側の車は優先道路を走っている自分の車を先に通過させると思われるので、やや加速して進行する。
 

解説

ア 自分の車が進行している道路は、中央線が設けられている優先道路なので、左側の車が一時停止するはずだと考えてこのままの速度で交差点に進入すると、左側の車が止まらずに交差点に入ってきたときには、衝突を回避できません。速度を落として交差点に近づきましょう。

イ 対向右折車は、自分の車が交差点の近くまできていても、右折を開始するかもしれません。自分が直進でも対向車が先に右折するかもしれないと予測し、速度を落として交差点に近づきましょう。

ウ 十分見通しがよい交差点でも、出会い頭事故は発生します。原因は、距離や速度の読みちがいや、お互いが、相手が止まってくれるはずと思う気持ちにあります。事故を起こさないためには、自分が優先される側を走っている場合であっても、相手にゆずるくらいの気持ちで運転しましょう。
 

 (1)-○ (2)-○ (3)-×
 



3 交差点の通り方・直進B(見通しの悪い信号機のない交差点)

問3 30km/hで進行しています。直進するときはどのようなことに注意して運転しますか?

(1)前方の歩行者は横断を終わろうとしているので、交差点ではできるだけ左側に寄ってその動きに注意しながらこのままの速度で進行する。

(2)交差点の見通しが悪いので、その手前でいつでも止まれるような速度に落とす。

(3)交差する道路から、歩行者が出てくるかもしれないので、カーブミラーや自分の目で、左右の安全を確かめて、通過する。
 

解説

ア 交差点とその付近は、最も事故が多い場所です。交差点に入ろうとするときや交差点内を通行するときは、他の車や歩行者などに気を配りながら、交差点の状況に応じてできる限り安全な速度と方法で進行しなければならない。

イ 左右の見通しがきかない交差点では、突然、人や車が飛び出してくることがありますので、すぐ停止できるような速度に落として進行しなければなりません。
 

 (1)-× (2)-○ (3)-○
 



4 交差点の通り方・直進C(夜間)
 

問4 30km/hで進行しています。黄色の点滅信号の交差点を直進するときはどのよなことに注意して運転しますか?

(1)交差する道路の両側から車が入ってくるかもしれないので、交差点に入るときは左右の安全を確かめて進行する。

(2)トラックのかげから対向車が右折してくるかもしれないので、左に寄り加速してすばやく交差点を通過する。

(3)交差する道路の左側の二輪車は赤色の点滅信号に従って一時停止するはずなので、このままの速度で進行する。
 

解説

ア 交差点とその付近は、最も事故が多い場所です。この場所では、交差する道路の両側から車が交差点内に入ってくることや、右折する大型車のかげから対向車が右折してくることが考えられますから、速度を落とし、左右の安全を確かめましょう。

イ 交差道路から他の車が赤の点滅信号を無視して進入してくることもあります。漫然と進行すると交差道路から車が出てきたときに対応できなくなるおそれがありますから、十分注意しましょう。
 

 (1)-○ (2)-× (3)-×
 



5 交差点の通り方・右折@(四輪車)
 

問5 交差点で右折待ちのため止まっています。どのようなことに注意して運転しますか?

(1)バスは対向の乗用車に妨げられてすぐには進行してこないと思われるので、その前にすばやく右折する。

(2)バスは自分の車が右折するのを待ってくれると思われ、また、後続車がいるので、すばやく右折する。

(3)バスのうしろの状況がわからないので、バスが通過したあとでようすをよく確かめてから右折する。
 

解説

ア バスは、右折車をさけながら直進してくることが考えられます。この場面で、バスは直進してこないだろうとか、自分の車の右折するのを待ってくれるだろうと予測して運転すると、交差点内で衝突する可能性があります。

イ バスのかげになって見えない部分に他の車両がいるかもしれないので、バスが通過してから、安全を確かめて右折しましょう。また、バスが直進してこないときでも、バスのかげから二輪車が出てくることがありますから、十分注意しましょう。
 

 (1)-× (2)-× (3)-○
 



6 交差点の通り方・右折A(二輪車)
 

問6 交差点の中をトラックに続いて5km/hで進行しています。右折するときはどのようなことに注意して運転をしますか?

(1)トラックのかげで前方が見えないので、トラックの右側方に並んで右折する。

(2)トラックのかげで前方が見えないので、一時停止してトラックが右折したあと対向車がこないことや歩行者の動きを確かめて右折する。

(3)トラックのかげで前方が見えないので、トラックに続いてそのすぐうしろを右折する。
 

解説

ア 交差点に入ろうとするときや、交差点内を通行するときは、右折車、歩行者などに気をくばりながら、交差点の状況に応じてできる限り安全な速度と方法で進行しなければなりません。

イ この場面では、自分の車が大型車のかげに隠れてしまって、対向車や横断歩道上の歩行者から自分の車が認知されていないかもしれませんし、こちらからも交差点の状況が確認できません。大型車が右折したあとに、安全を確かめてから右折しましょう。
 

 (1)-× (2)-○ (3)-×
 



7 交差点の通り方・左折
 

問7 10km/hで進行しています。交差点を左折するときはどのようなことに注意して運転しますか?

(1)前の車は横断歩道の手前で止まるかもしれないので、その動きをよく見て進行する。

(2)二輪車がミラーにうつっているが、ほかの二輪車がミラーの死角にいるかもしれないので、左側を直接目で確かめて左折する。

(3)後続の二輪車が自分の車の左側を進行してくると巻き込むおおそれがあるので、その動きに十分注意して左折する。
 

解説

ア 前の車は、横断歩道の手前で停止することが考えられます。前の車はすぐに左折するだろうと考えて車間距離をつめると追突してしまうかもしれませんので、前の車が急に止まっても追突しないような安全な車間距離をとるようにしましょう。

イ 左折しようとするときは、左後方に運転者席から見えない箇所(死角)があるのでミラーにうつっている二輪車以外に他の二輪車がいないかなど、よく安全を確かめて左折しましょう。

ウ 前方の大型車や歩行者に気をとられすぎて、左後方からの二輪車を巻き込まないよう注意しましょう。
 

 (1)-○ (2)-○ (3)-○
 
 



8 歩行者の保護@(こども)
 

問8 40km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?

(1)こどもが車道にとびだしてくるかもしれないので、ブレーキを数回に分けて踏んで、速度を落として進行する。

(2)こどもの横を通過するときに、対向車と行きちがうと危険なので、加速して、こどもの横を通過する。

(3)こどもがふざけて車道にとび出してくるかもしれないので、中央線を少しはみ出して通過する。
 

解説
 
ア こどもが集団で登下校するような場合がありますが、こどもは、興味をひくものや話しに夢中になり、突然車道にとび出してきたり、ふざけあっているうちに車の前に出てくることもあります。こどもが集団で歩いているそばを通るときは、安全な間隔をあけるか徐行しなければなりません。

イ この場面では、こどもに気をくばりながらも対向車や後続車にも注意をしなければならず、徐行して安全を確かめましょう。速度を落とすときには、ブレーキを数回に分けて踏み、ブレーキ灯を点滅させて、追突事故を防止するようにしましょう。
 

 (1)-○ (2)-× (3)-×
 



9 歩行者の保護A(車のかげ)
 

問9 40km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?

(1)こどもがバスのすぐ前を横断するかもしれないので、いつでも止まれるような速度に落としてバスの側方を進行する。
 
(2)対向車があるかどうかが、バスのかげでよくわからないので、前方の安全をよく確かめてから、中央線を越えて進行する。

(3)後続の車があるので、速度を落とすには、追突されないようにブレーキを数回に分けて踏む。
 

解説

ア 進路前方に停止している通学バス等の大型車両の側方を通過するときは、そのかげから歩行者が道路を横断しようとして出てくることがありますので、すぐ停止できるような速度に落として進行しましょう。

イ 通学バスにより対向車が接近しているかどうかわかりにくいので、対向車が接近していないかを確かめてから通学バスの側方を通過しましょう。

ウ 後続車がある場合に、速度を落としたり、いったん停止するときには、追突されないようブレーキを数回に分けて踏み、ブレーキ灯を点滅させて、後続車へ合図をするようにしましょう。
 

 (1)-○ (2)-○ (3)-○
 



10 歩行者の保護B(夜間)
 

問10 交差点を左折するため10km/hに減速しました。どのよなことに注意して運転しますか?

(1)歩行者が横断歩道の横断を始めているので、横断を終えるまでその手前で待つ。

(2)夜間は視界が悪くなるため自転車などの発見がおくれがちになるので、よく注意をして左折する。

(3)前照灯の照らす範囲のそとは見えにくいので、左側の横断歩道全体をよく確認しながら進行し、横断歩道の手前で止まる。
 

解説

ア 歩行者が横断歩道をわたっていますので、一時停止をしてその進行を妨げないようにしましょう。

イ 夜間、街路灯などの照明がないところでは、自分の車の前照灯が照らすところ以外はよく見えません。そのため、交差点で左折するときに、左後方から横断歩道をわたろうとする歩行者や自転車の発見がおくれたり、見落としたりします。左折するときには、横断歩道をわたっている歩行者を見て安易に判断せずに、交差点を通過するにつれて見えてくる左側部分にも十分注意しながら、横断歩道全体の安全を確かめましょう。
 
 

 (1)-○ (2)-○ (3)-○
 



11 カーブ@(四輪車)

問11 40km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?

(1)対向車は道路の中央からはみ出してくることがあるので、速度を落とし左に寄って進行する。

(2)左側にはガードレールがあってこれに接触するといけないので、中央線寄りを進行する。

(3)見通しの悪いカーブにさしかかるので、前照灯を上向きに切り換えて、対向車に自分の車の存在を知らせ速度を落として進行する。
 

解説

ア カーブでは、対向車が道路の中央からはみだしてくることがありますから、道路の中央寄りを進行するのは危険です。

イ カーブに近づくときは、その手前で十分速度を落としましょう。高速のままハンドルを切ったり、ハンドルを切りながらブレーキをかけたりすると、横転や横すべりを起こしやすくなります。

ウ カーブの手前では、前照灯を上向きにきりかえるか点滅して、他の車や歩行者に接近を知らせましょう。
 

 (1)-○ (2)-× (3)-○
 



12 カーブA(二輪車)
 

問12 50km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?

(1)この先ではカーブが急になってまがりきれず、ガードレールに衝突するおそれもあるので、速度を落として進行する。

(2)対向車がくるようすがないので、このままの速度でカーブに入り、カーブの後半で一気に加速して進行する。

(3)対向車が中央線をこえて進行してくるかもしれないので、速度を落として車線の左側へ寄って進行する。
 

解説

ア 自動車がカーブを回ろうとするときは、遠心力が働いて外側にすべり出そうとするため、カーブを回りきれず路外にとび出したり、横転したりすることがあります。カーブの手前では、十分速度を落としましょう。

イ カーブでは、見通しが悪く、前方の状況がわかりにくい場合が多くありますので、あらかじめ対向車があることを予測してとともに、対向車が道路の中央からはみ出してくることがありますから注意しましょう。また、自分の車も、道路の中央からはみださないようにしましょう。
 

 (1)-○ (2)-× (3)-○
 



13 行きちがい

問13 40km/hで進行しています。前方の止まっている車のうしろからバスが近づいてくるときはどのようなことに注意して運転しますか?

(1)バスが中央線をはみ出してくるかもしれないので、はみ出してこないように中央線に寄って進行する。

(2)バスは旅客の安全を考え無理な運転をせずに自分の車を先に通過させると思われるので、待たせないよう加速して通過する。

(3)止まっている車のかげから歩行者が出てくるかもしれないので、車のかげのようすやバスの動きに気をつけながら減速して通過する。
 

解説
 
ア 対向のバスの運転者は、相手の車が待ってくれるだろうと考えて止まっている車をさけて道路の右側にはみ出してくるかもしれないので、このまま進行すると正面衝突をするかもしれません。あらかじめ一時停止か減速をして、対向のバスに道をゆずりましょう。

イ 止まっている車のかげから歩行者や自転車がとび出してくるかもしれません。 対向のバスが通過した場合であっても、安易に加速しないで十分注意しましょ う。
 

 (1)-× (2)-× (3)-○
 



14 踏切

問14 前の車に続いて止まりました。踏切を通過するときはどのようなことに注意して運転をしますか?

(1)前方のようすがわからず、踏切内で止まってしまうおそれがあるので、踏切の先に自分の車が止まれる余地のあることを確認してから踏切に入る。

(2)対向車がきているが、左側に寄りすぎないように通過する。

(3)対向車線の乗用車のうしろのトラックと踏切内ですれちがうのに十分な道幅がないかもしれないので、前の車に続いてはやめに踏切に入る。
 

解説
 
ア 踏切の向こう側が混雑しているときに発進してしまうと、踏切内で動きがとれなくなるおそれがあります。踏切内でこのような状況におちいることは、大変危険です。踏切の先に自分の車が入る余地が確認できるまでは、発進せずに待たなければいけません。

イ 踏切通過時に左端に寄り過ぎて落輪してしまうと、自分では動きがとれなくなり、数人がかりで押してもらうなどしないと脱出できません。踏切では、死亡・重傷事故のような大きな事故が起こりがちです。対向車に注意しながら、やや中央寄りを通行し、落輪しないようにしましょう。
 

 (1)-○ (2)-○ (3)-×
 



15 高速道路


 
問15 高速道路の加速車線を50km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?

(1)本線車道の後方からくる車との距離が十分にあると思われるので、すぐに本線車道に入る。

(2)車のバックミラーの死角にほかの車がきているかもしれないので、右斜め後方をよく確かめる。

(3)本線車道の後方から車がきているが、追越車線はあいているので加速して一気に追越車線に入る。
 

解説

ア 本線車道に入ろうとする場合には、加速車線を通行して十分加速し、本線車道上の車との速度差が小さくなるようにしてから合流しましょう。
 
イ 本線車道に入るとき、バックミラーだけの確認で後続車はいないと判断すると、バックミラーでは見えないところ(死角)にいる他の車と接触するおそれがありますから、よく確認をしてから合流しましょう。

ウ 加速車線から直接追い越し車線に流入しようとする車がありますが、大変危険です。
 

 (1)-× (2)-○ (3)-×
 



戻る